夏休みの自由研究 めざましテレビで見た小学生のユニークなテーマとは?

トレマル.com トレたての話題をマルごとお届け!

夏休みの自由研究 めざましテレビで見た小学生のユニークなテーマとは?

読了までの目安時間:約 7分
芽

全国的に見ると、既に小中高校で新学期が始まっているところもありますが、8月31日までということで、宿題仕上げのラストスパートに入っているお子さんも多いことでしょう。

8月27日めざましテレビ「ココ調」では、小学生の自由研究の様子をウォッチしていました。

植物に言葉は通じるのか?
紙は9回以上折れないという噂は本当なのか?

ユニークな自由研究の結果をご紹介します。

スポンサーリンク


自由研究の不自由さ

スーパーボール
出典:http://redspyce.com

自由研究というからには、テーマは「自由」なはずですよね。

でも、そこが小学生特有の生真面目さというか、子どもならではの頑なさというか、学校で教わったことに関係ないとダメなのでは…というストッパーがどこかで働いているのが、この宿題の進捗を遅らせている気がしてなりません。


何かに強い関心を持ち、日々調べたり実験したりという学究的な子どもなら、夏休みといわず1年じゅう何かやっていそうな気がしますが、それを全員に強いるところが間違いなんではと個人的には思います。

人気があるのは動植物の観察、工作、何か疑問に思ったことを実験して文章や図表にまとめたものとのことで、どちらかというと理系分野にシフトしているようです。


洗濯のりと塩でスーパーボールを作ったり、ペットボトルロケットをつくって飛ばしたりというのは、市販の作成キットやネット上での指南サイトも多い上に短時間でできますから、まだ全く着手していないお子さんでもついていけるかもしれませんが、独自の視点が加わると、さらに評価アップにつながるでしょう。


例えば、どうして「塩」を使うのか?

塩でほかに何ができるのか?そもそも塩って何なのか…といったぐあいに掘り下げていくのはどうでしょうか。


スーパーボール手作りキット(楽天市場)



塩を使って「スーパーボール」を作ろう(自由研究プロジェクト2015)


たぱこと塩の博物館
〒130-0003 東京都墨田区横川1-16-3
03-3622-8801
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/event/salt/index.html


植物に話しかけて育てるとどうなる?

芽

ある小学生の女の子は、土・種(ルッコラ)・肥料・水遣り・日照のすべてを同じ条件下に置いた2つの鉢植えの生育状況を比較する実験をしました。

テーマは「話しかけると植物はよく育つか?」です。

1つにはポジティブな言葉を書いた紙を貼って「大好き」「頑張れ」など励ましの言葉をかけ、もう1つにはネガティブな言葉が書かれたものを貼って全く放置という方法で育てたところ…

結構出てきた芽の数や大きさに顕著な差が表れるという驚きの結果が出ました。


8月いっぱいまで観察するとのことですが、かなり満足のいく結果になったのではないかと思います。


専門家の先生によると、「未知の分野に切り込んだことと、疑問に思ったことを検証する姿勢がすばらしい」と評価した上で、「実はもともと個体差があった可能性もある」「無意識に手心が加わっていた可能性も否定できない」ということで、何にせよ、サンプルがコレ1つでは「絶対こうなる」という断定的な結論は出せないようです。


俗説か根拠のある話か、サボテンは大変賢いので、音楽を聴かせたり話しかけたりするとよく育つ、なんて話も聞きますよね。

本格的に研究したら、農業・花卉園芸などの分野にももっともっと応用できるでしょう。


重要なのは、「小学生がみずから骨を折って実験し続けた」という事実。

アメリカの詩人エマーソンの名言で、「立派に成し遂げられたことの報酬は、それを成し遂げたことである」なんていうのもありました。


【参考】農作物の音響栽培方法

スポンサーリンク


検証「紙はX回以上折れない?」

ネット上で「どんな大きな紙や薄い紙を使っても、X回以上紙を折りたたむことはできない」という情報があちこちに散らばっています。

番組内で紹介されていた女の子の実験では、「9回以上」と過程されていましたが、実際には7回説、8回説、10回説もあるようです。


たしかかなり昔の『探偵!ナイトスクープ』でも、「どんな紙を使っても8回以上折りたたむことは不可能。

もしできたら単位をあげてもいい」というある大学の先生の言葉をもとに、実際に試したいという大学生依頼が紹介されて、かなり大規模な実験がされていたかと思います(おぼろげな記憶のため、いつごろの放送だったかが思い出せず、動画も見つかりませんでしたが、興味のある方は調べてみてください。)。


ちなみに厚さ0.1ミリの紙を8回折りたたむと倍々で256倍になりますから、2.56センチにまで膨れ上がるとのことですから、それはもはや「紙」ではありませんよね。

ティッシュペーパーを1枚ずつに分解した薄いものを使っても、やはり8回が限界だった…ということで、54メートルのトイレットペーパーを使ってみたら、細長いものを使ったのが勝因か、9回以上折りたたむことができましたが、10回目はやはりだめだったようです(512倍からの1024倍!ですもんね)。


ちなみに、折りたためるたためないはさておき、計算上だけでは32回折りたたむことができれば、その厚さ(高さ)は月にも到達するといいます。


【参考】新聞紙を100回くらい折ったときの厚さ計算してみた

ニコニコ動画なので、アカウントがないと見られませんが、興味深い結果が次々出てきます。

この動画内では、「30回(107.3キロ)で地表から宇宙までの距離(100キロ)、32回(429.50キロ)でフランス・スペイン国境ピレネー山脈の長さ(430キロ)」になっていました

http://www.nicovideo.jp/watch/nm12015439


まとめ

誰も思いつかないようなテーマを思いつき、実験したり観察したりするには、40日「しかない」夏休みでは足りないかもしれません。

もしまだテーマも決まっていないというお子さんなら、「既にある結果に独自の視点でツッコミを入れてみる」という気持ちで挑んではいかがでしょうか?


  
スポンサーリンク

 

めざましテレビ    コメント:0

この記事に関連する記事一覧

comment closed

トラックバックURL: